カワサキ「STX-160」自主回収
カワサキ「STX-160」 自主回収修理をやってみました。 フロントハッチを取り外し 右側の物に交換する ステンレスの部品をもともとついていたプラスティック部品にかぶせてリベットで固定する。 ハッチの裏側にステンレスの補 […]
続きを読むHOME > ネオスポブログ
カワサキ「STX-160」 自主回収修理をやってみました。 フロントハッチを取り外し 右側の物に交換する ステンレスの部品をもともとついていたプラスティック部品にかぶせてリベットで固定する。 ハッチの裏側にステンレスの補 […]
続きを読むエンジンルームに大量の水が入り込み、エンジンが不調。 原因を色々調べたところ スーパーチャージャー側に入る冷却系のフィッティングが 折れてました。 浮かべただけでも水が入るし、エンジンを始動させればさらに沢山の水が入って […]
続きを読むKAWASAKIジェットスキーオーナーさんからよく聞かれます。 「走行中にメーターにF1と表示がされたけどこれってなに?」 これは警告表示のひとつで「FI」と表示されています。数字の1と間違いやすいですがアルファベットの […]
続きを読むカワサキ艇 STX-15F 2007年モデル 症状 走行中、突然警告が鳴った。 警告が出てからスピードが遅くなった(回転数が上がらない) 一旦エンジンを止め、しばらくして掛け直すと、警告は無くなった。 検証 […]
続きを読むカワサキ艇 ULTRA250x 2008年モデル 症状 エンジンの吹け上がりが急に悪くなった。 吹かすとエンストしそうな時があった。 確認すると、SC(スーパーチャージャー)のベルトが切断されていた。 検証 […]
続きを読むカワサキ艇 ULTRA310x 2018年モデル 症状・状態 フロントボックスの破損、割れてしまった。 アンカーを積んで走行した時、衝撃で底が割れてしまったと思われる。 フロントボックス交換作業 ※ボック […]
続きを読むカワサキ艇 ULTRA310LX 2017年モデル 症状 エンジンを掛けずにフラッシング(水通し)をしてしまった。 プラグを外してクランキングをすると、4番ホールから水が噴き出てきた。 レベルゲージで確認するとエンジンオ […]
続きを読むカワサキ艇 ULTRA310x 2015年モデル 症状 走行中、突然吹け上がらなくなった。 アクセルを戻した後、エンストしそうになった。 『風が吹いている』を検証 いきものがかりの歌を必死で聴いた訳ではあり […]
続きを読むカワサキ「STX-15F」でエンジンがオーバーヒートするとなると 年式にもよりますが、冷却ホース取り付け部が折れて冷却水が行かなくなる でもそうなるとエンジンルームに大量の水が溜まり発見しやすい。 今回は、エンジンルーム […]
続きを読むカワサキ艇 ULTRA300X 2011年モデル 症状 最初は問題なく走っていたが、突然吹け上がりが悪くなりエンストする時があった。 その時スピードも20キロくらいしか出なかった。 警告は発生していない。陸上でもエンジン […]
続きを読む