2020年10月9日
シールがダメになって水が入るのか? オーリングがダメになって水が入るのか? ジェットに乗るときは常に水に浸かっているポンプケース! かなり過酷な状況だと思われます。 今回のポンプケースはこんな感じでした。 ベアリングが完 ・・・・・・
続きを読む
2020年9月25日
ULTRA300・310にはエキゾーストフィルターが付いているのですが こんな感じで 定期点検整備表によると、50時間で交換となっています。 交換しないと 朽ちて脱落する可能性があります。 壊れてから修理をするより壊れる ・・・・・・
続きを読む
2020年9月13日
SAEDOOのキーを差し込むところ。パーツの名前は「DESS Swich」です。 このパーツに不具合があり交換をしました。 好奇心で分解してみました。何か不具合の原因がわかるかな? まずは2つに分けてみます ・・・・・・
続きを読む
2020年9月11日
今週は立て続けにポンプケーの不具合?! 修理が入ってきました。 最初は 石入れです。浅瀬で乗ったのでは?と思われます。 浅瀬には気を付けましょう! 続いて ポンプケースを取り外したら ペラが無い?というより、何もない? ・・・・・・
続きを読む
2020年9月7日
ポンプケースの修理でパーツを外すのですが、時々気になるボルトがあります。 ノズルを止めているボルトを外します。 そのボルトがこちら このボルトの何が気になるかというと、においがするんです、臭い ・・・・・・
続きを読む
2020年9月4日
こういう物がインペラハウジングに絡みつくと、キャビテーションという症状がおこります。 キャビテーションとは、プロペラの表面圧力が下がることにより、泡が生じる症状です。 ジェットと船外機ではプロペラの仕組みが違うので上記の ・・・・・・
続きを読む
2020年8月28日
シーズンオフのメンテナンスによってはエンジンが錆びることがあります。 フラッシングをしっかりやってなかったり、ソルトアウェイを使ってなかったり 原因はいろいろですが、乗ってない時に錆は進行してしまうのです。 エキゾースト ・・・・・・
続きを読む
2020年8月14日
以前バラバラにした「GTX170」 明日から組立です。明日からというより 明日完成させなければ・・・。 日曜日は、ヒッチ取付で場所がなくなる!? バラした時の記憶をよみがえらせながら頑張ります。 吉見
続きを読む
2020年8月10日
シーズンになると「エンジンが始動できない」と修理依頼が多くあります。 バッテリーを新品に交換してエンジンが始動できるもの。 キーが認識せず、交換したらエンジンが始動できるもの。 ちょっとしたことならバッテリーの端子を磨い ・・・・・・
続きを読む
2020年7月3日
こんな雨降りの日は、ホンダの2馬力エンジンでもバラシて組立作業 低馬力エンジンがたくさん売れているそうです。 ホンダの2馬力船外機は空冷のため水によるトラブルが少なくていいのです! 水といえば 先日、「百間滝(ひゃっけん ・・・・・・
続きを読む